RTX3060をレビュー DaVinciResolveのパフォーマンスについて検証

自作パソコン

レビュー動画

スペック表

以前使用していたRTX2070superと、今回購入したRTX3060を比較しています。

項目RTX2070superRTX3060
アーキテクチャーTuringAmpere
CUDA25603584
ブースト クロック (MHz)17701780
ベース クロック (MHz)16051320
メモリ速度14Gbps15Gbps
標準メモリ構成8GB GDDR612GB GDDR6
メモリインターフェイス幅256Bit192Bit
メモリ帯域幅 (GB/秒)448336
グラフィックス カード電力 (W)215170
補助電源コネクタ6pin+8pin8pin
理論性能(単精度)9.112.8

DaVinciResolve

Blackmagic Raw Speed Test

わかりやすいようにグラフ化してみました。各数値の詳細は下のグラフをご覧ください。

ファイル形式RTX3060RTX2070sp
HD 12:112811323
4K 12:1320330
6K 12:1125129
8K 12:18082
HD 8:112961188
4K 8:1324297
6K 8:1126116
8K 8:18174
HD 5:113631253
4K 5:1340313
6K 5:1133122
8K 5:18578
HD 3:115281170
4K 3:1382292
6K 3:1149114
8K 3:19573

今回はBRAW12:1以外のフォーマットでRTX3060がごくわずかに勝る結果となりました。

12:1は最も軽いはずなのですが、なぜか3060では2070superに劣ってしまいました。

また、ビデオメモリも常に2GB以上使用することがなかったのでこのベンチマークにおいてはここでは判断できません。

一方、RTX3060のデメリットの1つといえるメモリ帯域幅は、このベンチマークではボトルネックではないということがわかりました。

1分の動画を編集無しでエンコード

2160p 29.27Fps

何もせずにH.265でエンコードしました。

22秒でエンコードできました。

1080p 29.27Fps

2160p,29.27Fpsの素材を1080pで書き出してみました。

14秒でエンコードできました。

1分の[テキスト+]をエンコード

書き出しは2160p,29.97Fps,H.265で行いました。

今回は24秒で完了しました。

1分の動画に対してLUTを当ててエンコード

書き出しは2160p,29.97Fps,H.265で行いました。素材はH.264です。

LUTは5個直列までの場合ハードウェアエンコーダーが書き出し速度の足を引っ張っていたようですが、LUT6個直列からはCudaコアが足を引っ張っていました。

1分の動画に対して手振れ補正の解析

1分の動画に対して今回は33秒で手振れ補正の解析が終わりました。設定はデフォルトです。

1分の動画に対してスーパースケール

1080p→2160p (x2)

54秒でエンコードが完了しました。

素材となるデータ量が720pに比べて多いから、遅くなっているのかと勝手に予測しました。

720p→2160p (x3)

46秒でエンコードが完了しました。

Fsuion Studio 17.1

SpaceShip_v01.comp

RTX2070super

こちらより引用

以前2070superをレビューしたときは9分25秒でレンダリングが完了していたようです。

RTX3060

Render completed successfully at Sun 10:10PM – Total Time: 0h 9m 7.87s, Average: 1.37 seconds/frame

今回は9分7秒でレンダリングが完了しました。1フレームのレンダリングにかかった時間は平均1.37秒のようです。

↑がRTX3060でSpaceShip_v01.compをレンダリングしている様子です。

これ以外にもVram8GB以上を使っている(確保しているだけか実際に使っているかは不明)ように見えるので、一応意味はあったのかと思います。

ドライバ470.05でマイニングを行う

470.05ドライバの入手に成功したのでマイニングをしてみました。詳しくは以下をご覧ください。

電力制限をかけて電力効率向上を図る

MSIの開発するオーバークロックソフト、AfterBurnerを使用してみました。

パワーリミットという項目を最小の58%に設定します。

Ryzen9 3900XとRTX3060の組み合わせで、システム全体の消費電力は220Wでした。(マイニング中)また、GPUそのものの消費電力は99.9Wとなっており、100W以下をキープしていました。

もともとは160W以上消費していたので、約2/3の消費電力にできました。

それでいて、DaVinciSpeedTestの結果はほとんど変わりませんでした。

結果

今回は全体的に、RTX3060はRTX2070superと比べてごくわずかに高速であるという結果になりました。ゲームではRTX2060superと同等かちょっと上といわれていましたが、RTX2070superをわずかに上回るというだけましと思ったほうがよさそうです。

RTX2070superをわずかに上回る程度ですので、4K60Fpsの編集はリアルタイムでできるかと思います。

12GBのVramに魅力を感じたDaVinciユーザーには推したいグラボですね。

ゲーマーにはお勧めしづらいですけどね。

あと、プロセスルールがTuringの時から進化し、電力効率が大幅に向上しました。これはかなりのメリットでしょう。その分コンパクトに仕上げられているのもいい点です。

ただし価格です。58000円はちょっときつい。45000円くらいまで落ちてくればかなりいいグラボだと思います。

購入リンクRTX3060(Amazon)

コメント

タイトルとURLをコピーしました