ZVS回路でIHヒーターが作れることを知った
このIHを作ったのは管理人が中学2年生の時です、当時はコイルガンとはディスクランチャーというEMLという類のおもちゃにハマっていました。
これらはコンデンサに充電した電気を、一気にコイルに流すことによって色々やるおもちゃなんですが、コンデンサには数百ボルトの電圧で充電する必要があります。
そこで充電に使用される回路には、次のような昇圧回路が用いられます。
コンデンサの充電スピードは【使い捨てカメラ<<チョッパ回路<<<<<<ZVS回路】という感じです。
使い捨てカメラ
最大のメリットは、タダで手に入るということ。過去に旅行先のカメラ屋さんで20個ほどもらってきたことがあります。↓で使いました。
16:9が当たり前の時代に4:3ですね()
当時は動画について全く知識なかったです。解像度って何?って感じでした。
チョッパ回路
チョッパ回路は5個ほど作りました。
100μHあたりのトロイダルコイルとMOS-FETで昇圧していました。
300Vくらいまで上がった気がします。
ZVS回路
ZVS回路で昇圧回路を作るのは部品の入手生が極めて悪く、難しいです。
しかしリターンも大きく、充電速度はダントツでこれが早いです。
Youtubeでとある動画を見ていたら、ZVS回路でIHヒーターを作ってる動画(今は削除された模様)があり、真似して作ってみました。当時はインターネット通販の存在を知らなかったので、子供の科学で知った秋月電子通商で部品を全て揃えることができました。
動画
使用した部品
基板 | 秋月電子で売ってるこれ |
トロイダルコイル | 200μH |
FET | 2SK3711 |
ダイオード | ER504 |
ダイオード | 12V |
セメント抵抗 | 5W 100Ω |
金属皮膜抵抗 | 10kΩ |
フィルムコンデンサー | 秋月で売ってたもの(0.47μF 630V 474) |
電源 | ATX電源400Wを改造したもの(ジャンク) |
ターミナルブロック | 秋月で売ってるこれ |
プラスチックケース | 秋月で売ってるこれ |
回路

コメント