ソフトウェアの配布場所
まずはDJI公式サイトに行きます。
ソフトウェアをダウンロード
Windowsの場合

↑の画像のオレンジ線で囲った2つのexeファイルをダウンロードします。
クリックしてもダウンロードできない場合は、ダウンロードボタンを右クリックして、「新しいウィンドウで開く」をクリックし、F5キーを押してみてください。

MacOSの場合

上の画像のオレンジ線で囲ったDMGファイルをダウンロードしてください。
ドライブとアシスタントソフトのインストール
Windowsの場合
まずはドライバをインストールします。
ドライバのファイル名は【DJI_WIN_Driver_Installer.exe】です。

インストールできたら、アシスタントソフトウェアをインストールします。
アシスタントソフトウェアのファイル名は【NAZA-M LITE_Installer_1.00.exe】です。

MacOSの場合
ダウンロードしたDMGファイルをインストールします。
アシスタントソフトウェアにドライバも内蔵されてるようです。(Macはよくわからないので違う仕組みなのかもしれませんね)
インストールはできたが、Nazaが認識しない場合
Naza自体古いシステムですので、CPUがRyzenだとうまく動作しない場合があります。
2013年ごろの古いIntel製CPUを搭載したパソコン、または同世代のMacで試してみてください。
ちなみに、私の持ってるPCだとこんな感じでした。
Ryzen9 3900X+X570 | |
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014) | |
HP-db0000(Ryzen5 2500U) |
Windows10では、Nazaが普通の方法で使用できないため、以下の動画の様な手順を踏む必要がある様です。最近のPCでうまくいかないと思ったら、CPUではなくOSが問題の様でした。
確かにCeleron B800で設定した時はWindows 7でした。
コメント